ペルシャ絨毯の正しい選び方|ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯の正しい選び方を知ろう

ペルシャ絨毯の正しい選び方を知ろう

ペルシャ絨毯は高価なだけに、いきなり店の扉を開けるのはためらわれるものです。
購入に際しては、様々なサイトや書籍を見比べながら情報を集めることから始めるのが普通でしょう。
しかし、その前に知っておいてほしいことがあります。

40年ほど前までペルシャ絨毯には馴染みのなかった日本。
そんなわが国ではペルシャ絨毯の選び方について、絨毯商の不勉強からくる、
あるいは商品を売らんがために捏造された事実無根が氾濫しているのが現実です。
本ページを【正しい選び方】としたのは、
それらを鵜呑みにした間違った選び方をしている方がきわめて多いからに他なりません。

ペルシャ絨毯は長きにわたって生活を共にしてゆくもの。
失敗なく暮らしのパートナーとなるべき一枚をお選びいただけるよう、
ペルシャ絨毯の正しい選び方について解説してゆくことにします。

なお、ペルシャ絨毯選びのご質問については、
お気軽にペルシャ絨毯専門店フルーリア東京(電話:03-3304-0020)までご連絡ください。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯の定義

ペルシャ絨毯の定義

わが国ではペルシャ絨毯の定義をご存知でない方が多く、それゆえペルシャ絨毯でないものをそれと信じて購入される方が多くいらっしゃいます
ペルシャ絨毯の正しい選び方を習得するためには、まずその定義について知っておくことが大前提でしょう。

ペルシャ絨毯とは「イラン国内で製作された手織絨毯」をいいます
したがって、トルコ、コーカサス、アフガニスタン、ウズベキスタン、ルーマニア、エジプト、パキスタン、インドや中国等々、イラン以外の国で製作された絨毯は、手織でデザインが似ていてもペルシャ絨毯ではありません。
また、イラン国内で製作されたものであっても、機械を用いて製作された絨毯はペルシャ絨毯とはいいません。
ネットオークション等に溢れる「機械織ペルシャ絨毯」など、現実には存在しないのです。

ペルシャ絨毯が多くの人を魅了するのは「伝統」に裏打ちされた手工芸品だから
栄華と悲哀とに満ちた悠久の歴史の中で、延々と育くまれた技術なり文様なりが付加価値になっているからです。
トルコ絨毯やコーカサス絨毯、アフガン絨毯をはじめとする中央アジアの絨毯などについても、わが国で人気があるかどうかは別にして、欧米には多くのコレクターがおり十分にその価値を認められているといってよいでしょう。

しかし、ペルシャ絨毯をそっくりそのままコピーして製作されたインド絨毯や中国絨毯は、いくら高値で販売されていたとしても単なる「実用品」に過ぎません。
なぜなら、そうした安易なコピー品には付加価値の素となる「伝統」という二文字が欠如しているからです
それは、こうした品々がコレクターの収集対象となり得ておらず、一流オークションハウスで取扱われることがないことからも明らかでしょう。
登山の醍醐味は麓から一歩ずつ、いくつもの難所を克服する苦しみに耐えながらも頂上に立つことにこそあります。
ヘリコプターでいきなり山頂へ降り立ってみても、そんなものは登山ではないし、それに醍醐味を感じる人などいないのではないしょうか。

なお、ペルシャ絨毯ではないものをそれと偽って販売している者は店舗を持たず、ネットオークション等に出没しているのが常
掘出し物狙いの素人が集まるネットオークションは詐欺師たちにとっては恰好の漁場である上、トラブルになればすぐに身を眩ませることができます。
こうした悪徳業者の中には、品質表示ラベルにman silk 100%とあるのを「シルク100%」と説明する者がいますが、man silkは化学繊維のレーヨンのこと。
シルク=絹ではありませんから騙されないように。

※関連記事:よくある質問【ネットオークションに出品されているペルシャ絨毯は本物ですか?】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ウールかシルクかの選び方

ウールかシルクかの選び方

ペルシャ絨毯はウール絨毯とシルク絨毯とに分けられますが、シルク絨毯が高級品でウール絨毯は低級品などということはありません
ペルシャ絨毯の値段を決める最大の要素は人件費。
それについては後の項で詳しく述べるとして、ウール絨毯であっても同じサイズのシルク絨毯より高価なものはたくさんあるのです。

ウールかシルクかの選び方は、使用する場所によって決めるのが正解。
それぞれの特性を知った上で使い分けるのが、大切なペルシャ絨毯を長持ちさせるコツでもあります。
オールマイティに使用するのであれば、何と言ってもウール絨毯
場所を選ぶことなく使える上、またお手入れも楽です。
ウールは夏場に向かないと考える人がいますが、そんなことはありません。
詳しくは下記リンク先をご参照ください。

一方、日本で人気のシルク絨毯は摩擦に弱く、それゆえダイニングセットの下など椅子を頻繁に出し入れするような場所には不向きです
「欧米では土足で使っている」などと説明する絨毯業者がいますが、それは耐久性に優れたウール絨毯にいえることであって、シルク絨毯についてはその限りではありません。

また、シルク絨毯は水に濡れた箇所が硬化しやすく、その部分だけ色が違って見えることがよくあります。
またウールに比べると染料の定着が悪いため、色が滲みやすいという欠点もあります。
シルク絨毯を長持ちさせるには摩擦や水濡れに注意しながら使う必要があることを知っておくべきでしょう

繰り返しますが、ペルシャ絨毯はウールがシルクに劣る訳ではありません。
もしも無条件にシルクばかりを勧めてくる絨毯商がいれば、絶対にその店では買わないことです。
絹の原産国であるわが国には「シルク信仰」とも言えるものがあり、それゆえシルク絨毯の人気は高いのが事実。
しかし、シルク絨毯だけが高級品であるという誤った先入観や、売りやすいシルク絨毯だけを勧める絨毯商の口車に乗せられて、シルク絨毯が向かない場所にもこれを選んでしまう人たちが多いのもまた事実なのです

たとえ事実に反していても買手に心地よい言葉だけを並べていれば、なるほど商売はしやすくなるでしょう。
しかし、それはお客様に損をさせる、すなわち数あるペルシャ絨毯専門店や百貨店の中から自店を選んでくださったお客様に対する裏切り以外の何ものでもありません。
お客様の希望を尊重しつつ、それぞれの素材の特性を詳細に説明し、もし誤った先入観をお持ちなら間違いに気づかせてあげて、ベストな一枚を提案する……それが絨毯商たる者の務めのはず
「売れさえすれば何でもよい」というのはプロが考えることではありません。

※関連記事:よくある質問【ウールとシルクの長所・短所を教えてください】
※関連記事:よくある質問【シルク絨毯の方がウール絨毯よりも高級ですよね?】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ランクについて

ランクについて

俗に「五大産地」とよばれる産地の絨毯は、わが国ではペルシャ絨毯の高級品としてのイメージが定着しているようです
ところが、それらに似せてイラン国内の別の町で製作されたコピー品が存在していることをご存知な方はどれほどいらっしゃるでしょうか
以下にその一覧を記しておきます。

クム産(シルク):ザンジャン産マラゲ産
クム産(ウール):シャーレザ産
カシャーン産(シルク):ザンジャン産マラゲ産
カシャーン産(ウール):アルデカン産ヤズド産
ナイン産:タバス産カシュマール産
イスファハン産:ナジャファバド産
タブリーズ産:ホイ産カシュマール産

これらは実際に製作された町の名ではなく、有名産地の名を冠して販売されるケースが大半ですが、本物の有名産地の作品に比べると当然品質は劣ります
コピー品とはいえイラン国内で製作された手織絨毯ですから、ペルシャ絨毯であることには違いありません。
予算的な制約からコピー品であることを承知で購入する人がいるのも事実ですから、それはそれで存在意義があるのでしょう。

問題なのは、そうした品質の劣るコピー品を有名産地で製作された高級品であるかの如く偽って販売する行為です
ペルシャ絨毯の選び方を紹介するサイトは多々あれど、選び方を知る上でもっとも肝心ともいえるランクの違いについて解説しているところはまずありません。
理由は簡単で、日本国内の多く絨毯業者がこうした問題ある行為を日常茶飯事としているから。
デフレによる高額品の販売不振とイランの経済成長に伴う仕入価格の上昇が続く昨今、本物を安く売るよりコピー品を高く売る方がより多くの利益を得ることができるからです。

マラゲ産を例にあげてご説明すれば、イランでマラゲ産はクム産の3分の1ほどの値段で買えます。
たとえば、クム産を120万円で仕入れて240万円で売ったとすれば、利益は120万円。
ところが、マラゲ産を40万円で仕入れてクム産の半分の120万円で売れば利益は80万円です。
クム産の仕入価格と同じ額で3枚仕入れられる訳ですから、80万円×3枚=240万円。
同じ仕入価格で利益は2倍になります。
そこで、為されるのがこのような記述……ペルシャ絨毯クム産 当店通常価格240万円 → 50%OFF → 特別価格120万円……「50%OFF」と謳っていても実際にはまったく安くなっていないどころか、マラゲ産としては相場よりもかなり高い場合さえあるのです

「有名産地の名を付けなければ売れない」「生活のためだから仕方ない」と言う業者がいます。
しかし、そんな言い訳が詐欺紛いの商売を正当化する理由になるはずがありません。
必ずしも、高価格=高品質とは言えない現実がペルシャ絨毯にはあるのです
高い買物をしてしまわないよう、有名産地の名で売られているペルシャ絨毯には本物とコピー品という明確なランクがあることを知っておく必要があります。

※関連記事:よくある質問【イランで作られたコピー品があるそうですが……】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯の産地偽装の実態

ペルシャ絨毯の産地偽装の実態

ザンジャン産やマラゲ産のシルク絨毯について、「最終の洗いをクムでやっているので、クム・シルクで間違いない」と説明しているサイトがあります
果たしてそうでしょうか?

……生産地の表示を偽る行為は、不正競争防止法が制定される以前から違法とされていた不正競争の類型であり、さらに近年の同法の改正では、生産地の誤認表示も不正競争類型とされており、商品名に付せられた地名が、生産地ではなく流通機構の地名であることが消費者に対して徹底されなければ、誤認表示と受け止められるので、やはり産地偽装にあたると言わなくてはならない……(出典:Wikipedia「産地偽装」)
ザンジャン産やマラゲ産のシルク絨毯については、生産地ではなく流通機構の地名であることが消費者に対して徹底されているとは言い難いのが実際
であるならば明らかに産地偽装です。

〇〇で製作された絨毯を××に持ち込み、××産として販売する……こうした行為を「産地ロンダリング」と言います。
上記の例はまさにこの産地ロンダリングの典型。
「これは北海道産の牛肉ですが、最終の箱詰を松坂で行っているので松坂牛で間違いありません」……こんな説明が通用するとでも考えているのでしょうか
ましてや、それが後から付け加えられた偽サイン(詳細は後述)であることを知りながらクムの有名工房の作品であるとして販売しているなら、もはや言い逃れの余地はないでしょう。

イスファハンとナジャファバド、タブリーズとアザルシャハルのように、有名産地に隣接する、あるいは距離的に近く、同一地域に属する町として差し支えないと判断されるのであれば、それも許されるのかもしれません(弊社では産地は正確に表記しています)。
しかし画像のとおり、ザンジャンやマラゲはクムからは何百キロと離れており、とりわけマラゲはタブリーズにかなり近く、むしろ「タブリーズ・シルク」とした方がまだ理解できるほどです
誤解しないでほしいのですが、ザンジャン産やマラゲ産のシルク絨毯を販売することが悪いという訳ではありません。
事実を隠蔽し、嘘の説明を用いて販売することを問題にしているのです。

商売の原則は「等価交換」にこそあります。
絨毯商がお客様からいただく利益とは、専門家としての目を通し、よりよい絨毯をご提供することへの対価といってよいでしょう
利益に見合った価値を提供できない絨毯商に存在意義などありません。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

工房のサインについて

工房のサインについて

「作者のサインが入った高級品です」などと説明する絨毯業者が多いのですが、必ずしもそうであるとは限りません。
そもそもサインなど後からでも簡単に付け加えられる訳で、ブランドに弱い日本人の性質は、とうの昔にイラン人たちに見透かされています

日本に向けて輸出される無銘のクム・シルクやナイン産、あるいはクム・シルクやカシャーン・シルクのコピー品であるザンジャン・シルクやマラゲ産には、有名工房作品の偽サインが付け加えられるのがいまや当たり前にさえなってきました。
画像は偽サインの一例で、上は本物のアボロファズル・ラジャビアンのサイン、下はマラゲ産に後付けされた偽のラジャビアンのサインです
偽ブランド品には厳しい態度で臨むようになった日本の官憲ですが、ペルシャ絨毯については手つかずの状態となっているのが現状。

「そんなに簡単に偽サインが入れられるものか?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
ところが、偽サインを入れるのは思いのほか簡単
傷んだパイルを結び直すことができるのがペルシャ絨毯のよさのひとつですが、この技術を悪用する訳です。
イランでは知的財産権に関わる意識が低いことから、多くの修理職人は罪の意識など抱かず、安い料金で引き受けているのが現実。
そうした事実を知らず、偽のサインが後付けされたコピー品をありがたがって買い求めているのが日本の消費者たちなのです。

偽物を掴まされてしまう人の典型が工房名に拘る人たちです
「〇〇工房の作品が欲しい」とは言うものの、内容など二の次で、とにかく工房名が優先。
その工房の作品が好みに合うからではなく、その工房が有名だから欲しいという訳です。
これを恋愛に例えれば「好きになった人がたまたま富豪の令息だった」のではなく「富豪の令息だから好きになった」ということ。
結婚詐欺師と呼ばれる人たちは、このあたりをよく心得ています。

セーラフィアン工房の作品は高価ですが、それはセーラフィアンのサインが入っているからではありません。
サインに恥じない「素晴らしい内容の絨毯」だから高価なのです。
それがわからない人というのは悪徳絨毯屋にとって格好のカモ。
有名工房のサインが後付けされた偽物を高く掴まされたにもかかわらず、「〇〇工房の作品を安く買った」と一人悦に入っている……こうした人は結構いるのが現実です。
サインに惑わされることなく自分が本当に気に入った一枚を選ぶことが、のちのち後悔しないための最善策なのです

※関連記事:よくある質問【工房のサインが入っていれば良質な絨毯でしょうか?】
※関連記事:ペルシャ絨毯の偽物の見分け方【偽の工房サインの見分け方】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

日本でだけ有名な工房もある

日本でだけ有名な工房もある

ペルシャ絨毯の主要な輸入国はドイツ、イタリア、フランス、スイスなどのヨーロッパ諸国と北米です
近年、これにアラブ首長国連邦、クウェート、カタール、レバノンなどの西アジア諸国や日本が加わり、更に最近になって中国、ロシア、南アフリカ、南米の一部が加わりました。

ペルシャ絨毯の生産量の9割以上はウール絨毯なのですが、これは輸入国の大半が家の中でも靴を履いて生活する欧米の国々であることの証拠でもあります
つまり、日本で人気のクム産やザンジャン産、マラゲ産などのシルク絨毯の需要は世界レベルで見た場合、きわめて低いということ。
当然、工房の知名度もそれに比例しますから、同じく世界レベルで見た場合、クムの工房の知名度はきわめて低いということになる訳です。

そもそもわが国で有名なクムのいくつかの工房については、当該工房の作品を取り扱う日本国内の販売店による(高く売るための)販促活動によりそうなっただけのこと
作品自体は他の多くの工房のそれと品質に大差はありません。
「クムの三大工房」などというのはそうした販促活動に伴う情報操作の典型で、イランでそのようなことを口にする者はただの一人もいないのが実際です。
それはイラン国立絨毯博物館の展示品に、当該工房の作品が見当たらないことからも明らかでしょう(クム・シルクは別の工房の作品が展示されています)。

ほぼ同等の品質であるにもかかわらず、値段が二倍以上も違う……そうした事例を見かけたら、絶対におかしいと思ってください
前述したとおり、高価になればなるほど高品質とは限らない現実が日本の市場にはあります。
販売店の策略に乗せられて、法外な金額を支払う愚だけは犯さないようにしたいものです。
ちなみに、日本でだけ有名な工房を調べるにはGoogleやYahoo!の検索ボックスにローマ字で工房名を入力して検索すればOK。
わが国のサイトのみが表示されるようなら日本でだけ有名な工房と考えてよいでしょう。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

豪華な箱や袋、鑑定書には何らの価値もない

豪華な箱や袋、鑑定書には何らの価値もない

豪華な桐箱や収納袋が付属しているペルシャ絨毯があります。
もちろん、お買上いただいた絨毯にそれらを付けてさしあげることには素晴らしいサービスだと思います。
しかし大抵の場合、それらが付属するために相場よりもかなり高い値段になっているのはどうしたことでしょうか

箱や袋があれば収納する際には便利かもしれません。
しかし、掛け軸や茶道具などと違い、インテリアの一部として使用するのがペルシャ絨毯。
出したり仕舞ったりというよりは、常に床に敷いたままご使用になる方が大半でしょう。
必要のないものが付属することで値段が高くなるなら、「そんなのもは付けてくれなくてよいから、その分だけ安くしてほしい」とお考えになるお客様がほとんどのはず
必要な方だけに別売りする……その方がよほど親切です。

こうしたサービスの押し売りをしているところの多くが値段が高い店なのは前述したとおり。
つまり、実際の価値よりも高く見せるための、いわば「誤魔化しのテクニック」である訳です
箱や袋をあつらえたところで3万円ほどもあれば足りるでしょう。
それに手間賃を載せるぐらいならわかりますが、実際にはその何倍、場合によっては何十倍も高くなっているのが現実なのです。

鑑定書にしても同様で、そんなものが必要のないような商品にも仰々しい鑑定者が付いていたりします。
鑑定書のほとんどは日本の絨毯屋が作成したものなのですが、そもそもわが国にペルシャ絨毯の鑑定書を発行できるような権威ある組織はないし、鑑定ができるだけの鑑識眼を持った絨毯商などほとんどいません。
そこらあたりの絨毯屋が勝手に発行した鑑定書など、ただの紙切れにすぎないのです
ちなみに弊社では、弊社にてお買上いただいたことを証明する「お買上証明書」はもれなく添付していますが、鑑定書は発行していません。

スターとよばれる人たちは、ステージ衣装で着飾っていなくても町ゆく人々の視線を集めるものです。
いくら豪華な箱や袋に入れられていようが、いくら立派な鑑定書が付いていようが、駄物が名品になることなど絶対にあり得ません
そんなものに惑わされることなくモノの本質を見極める目を養うことが、ペルシャ絨毯の選び方を身につけるための近道です。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ギャッベは芸術品か?

ギャッベは芸術品か?

現在わが国ではモダン・ギャッベが人気です。
素朴で可愛らしいデザインが若い世代の人たちに受けているのでしょう。
そして、このモダン・ギャッベを「芸術品」「アート」とする風潮さえあるようなのですが……

ギャッベはもともとカシュガイやルリが普段使いのために製作する、いわば消耗品でした。
ギャッベという名称自体「雑な絨毯」を意味するもので、どちらかと言えばゴミやクズに近いニュアンスです
1970年代後半に欧米で注目されはじめるようになるまでは、ギャッベに価値を見出す者はいませんでした。
アンティークやセミアンティークのギャッベがほとんど現存しないのは、こうした理由があるのです。

ご存知でない方が多いのですが、カシュガイやルリが伝統として受け継いできたギャッベは、現在流通しているモダン・ギャッベとはまったく異なるもの
つまり、現代人の趣向に合うように最近になってから作り変えられたのがモダン・ギャッベの正体なのです。
デザインはもとより形状についても然り。
遊牧民は水平型移動式の織機を用いますが、それを用いて製作された絨毯は細長い形状になるのが普通でした。

モダン・ギャッベについては「遊牧民」が牧歌的な生活の中で製作するといったイメージが定着しているようです。
しかし、これはイラン映画『GABBEH』(1996年、モフセン・マフマルバフ監督)と、絨毯商によるイメージ戦略がもたらしたもので、実際にこれを製作しているのは遊牧民ではなく「定住民」である場合がほとんど
工場で大量に紡績・染色した糸を各家庭に振り分け、織りあがったギャッベは工場に集められて洗浄・剪毛(せんもう=パイルを刈り込む作業)されるのが現実です。
ごく一部のカシュガイが「職業」として行っている、遊牧民ツアー用のデモンストレーションを鵜呑みにしてはいけません。

ギャッベは芸術品か?

ギャッベは、民衆生活の中から生まれ日常的に使われる地域独特の手工芸品、すなわち「民芸品」の範疇に入るもの。
しかし前述した如く、商業ベースに乗せて製作されたモダン・ギャッベは民芸品と呼ぶのさえ微妙で、北海道の土産物屋に所狭しと並ぶ熊の彫物に似た存在です
これを芸術品、アートと称するのはやはり問題でしょう。

モダン・ギャッベの中にはブランド名を付され、同等品の二倍以上の値段で販売されているものがありますが、ギャッベが同じサイズのカシャーン産やサルーク産よりも高額などというのは、どう考えても馬鹿げています
工房やブランドなどとは無縁であったのがギャッベ。
商人の意図とは関係なく、織手の自由な発想のままに製作されるのが本来のギャッベの姿であり、それがギャッベが注目されはじめた理由でもあります。

絨毯商がプロデュースし、分業制度によって売れるデザインを用いて製作されたモダン・ギャッベはあくまで「モダン・ギャッベ」であって、カシュガイやルリが伝承してきたギャッベとは明らかに別物です
だからといって現代人の好み合わせて誕生したモダン・ギャッベの存在を否定するつもりはありませんし、だからこそ弊社でも取り扱っています。
事実、モダン・ギャッベをきっかけとしてペルシャ絨毯の魅力に目覚めた若いお客様は何人もいらっしゃるのです。

しかし、いたずらに芸術品・アートやブランドを吹聴し、遊牧民云々と事実とは異なる説明を用いて高値で販売するのはいかがなものでしょう
やがて嘘に気づいた方々がペルシャ絨毯に対して幻滅する……そんな日が来ないことを願うばかりです。

※関連記事:よくある質問【ギャッベもペルシャ絨毯なのでしょうか?】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

掘出し物などないと心得る

掘出し物などないと心得る

掘出し物……耳に心地よい言葉です。
「よいものを安く買いたい」というのは誰もが抱く感情でしょう。
しかし、それを巧みに利用し、よからぬことを企む輩がいるのもまた世の常
こうした輩たちによって作り出されるのが偽物という訳ですが、『開運!なんでも鑑定団』でお馴染みの中島誠之助氏は、著書の中で「ニセモノにひっかかる三条件」として次の三つをあげています。

第一条件:その品物を買ったら儲かると思ったとき
自分自身が本当にほしくって品物を買った場合は、損得勘定ではありません。
しかし「安くしてもらった」「掘り出し物」「他人を出し抜いて独り占めした」などと欲得が一瞬でもからめば、それは形を変えた立派な儲け心です。
他人にそそのかされたり、世の中の風潮に踊らされて買い求めたという場合はとくにキケンがともないます。

第二条件:勉強不足
いまの世の中はマニュアル人間が多いものですから、いろいろなことがマニュアルとしては頭に入っている。
誰かがマニュアルどおりの完璧なコピーを作った場合があったとすると、自分が学んだマニュアルどおりのものだからホンモノだと信じて、ひっかかってしまう。
マニュアルを超えた美意識、広範囲な知識として時代背景の研究と、経験による感性の訓練が本来は必要であり、それらを欠いた勉強すなわち勉強不足から、「ひっかかる」という悲劇が生まれるわけです。

第三条件:おカネがあること
人間はハングリーでなければいけない。
買いたくてもどうしても買えない。
喉から手が出るほどほしいけれどおカネが足りない。
それを買うために努力をしなければいけないという状況に置かれたときのほうが、モノに対しての審美眼が研ぎ澄まされる。
おカネがありすぎると、つい買い方が甘くなってしまう。
ものの見方に妥協が生まれる。
おカネの力でその品物が自由に自分の手に入るわけですから、人間が甘くなる。
出典:『ニセモノ師たち』(2001年、講談社)※一部省略

これらはすべて言い得て妙でしょう。
ペルシャ絨毯についても、とりわけ産地や工房名に拘る人というのはかくの如しで、偽物を掴まされやすいのは間違いありません
こんな人たちはとかく「掘り出し物」に目がないのが常。
怪しげな店やネットオークションを渡り歩いては掘り出し物がないかと目を光らせているようですが……。

掘出し物などないと心得る

更に中島氏はこう続けます。
だから逆の立場でいうと、ニセモノを売りつけるにはそういう相手を探せばいいわけです」とし、「規格どおりの品物を作るか入手して、実体験がなく書物で勉強した人で、本に載っていることを信じやすく、品物をほしがっている金銭欲の強い人で、おカネを持っている人を探しさえすれば、いとも簡単に、ニセモノをはめこみやすいのです」と断じています。

たとえば「100万円以下の予算で、本物のセーラフィアン工房のドザールを探している」……こうした方がたまにいらっしゃるのですが、これは悪徳絨毯屋たちにとっては鴨がネギを背負ってきたようなもの
「お客様、実は掘出し物があるのですよ。サインも入っていますし、セーラフィアンの代表的なデザインの作品です」などと言われ、全面ジュフティ結びのセーラフィアン風絨毯を買ってしまう……もちろんセーラフィアンのサインは後から付け加えられた偽サインです。

騙す側が100パーセント悪いのは言うまでもありません。
しかし「類は友を呼ぶ」とも言います。
そんなインチキにひっかかる人というのもまた、騙す側と同様に欲にかられた気持ちを持ち合わせていたのではないでしょうか。
これだけは知っておいて欲しいのですが、ペルシャ絨毯に限らず美術工芸品の市場というものは、素人が簡単に掘出し物を手に入れられるほど甘い世界ではありません
本やインターネットで勉強することは大切ですが、場数を踏まなければ単なる頭デッカチで終わりです。

セールであろうと何であろうと、相場で300万円以上するものが100万円以下の値段で買える筈がないし、もし買えるたとしたら何らかのカラクリがあることは明らか。
損をするために商売をする人などいる筈がないのですから、極端に安いものには安いだけの理由があるというのが現実なのです
「安物買いの銭失い」にならぬよう、そこは冷静に考えるべきでしょう。

※関連記事:よくある質問【どうしたらペルシャ絨毯の目利きになれますか?】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

最高級のペルシャ絨毯とは?

最高級のペルシャ絨毯とは?

「最高級のペルシャ絨毯とはどんなものですか?」とよくお尋ねをいただきます。
ペルシャ絨毯の価値を決める要素にはさまざまなものがあるのですが、最大の要素は人件費です

織りが細かくなればなるほど完成までの日数を要する訳ですから、織子に支払う日当もそれに応じて増えてゆきます。
また、緻密な織の作品を織ることができるベテランの織子の賃金は、経験の少ない織子の賃金に比べると当然高くなります。
したがって、織が細かくなればなるほど絨毯の値段は高くなる訳です。
ただし、これはあくまで基本中の基本の話。
実際にはノットの種類、素材や染料の質、デザインや工房の知名度、出来の良し悪しなどによっても値段は変わってくるのです

話を本題に戻しましょう。
産地に関係なくペルシャ絨毯全体で見た場合、1平方メートル中のノット数が110万個~169万個(110万ノット~169万ノット)あれば最高級の部類に入れてよいかと思います
(日本だけでなく)世界的に有名なアモグリやセーラフィアンの作品がこれぐらいです。
もしかしたら更にノット数の多い作品を製作している工房があるかもしれませんが、そうした作品は実用というよりコレクション用として売買されるケースが通常ゆえ、例外と考えてよいでしょう。

最高級のペルシャ絨毯とは?

一般にわが国で知られる十数ほどの産地の他にもイラン国内にはたくさんの絨毯産地があります。
100万ノット以上の作品を多く製作しているのはイスファハン、カシャーン、クム、タブリーズ、ナインという、わが国でよく言われる五大産地です。
しかし、これらの産地で製作されたペルシャ絨毯が必ずしも最高級であるとは言えません。
たとえばタブリーズ産には36万ノット(40ラジ)の作品がある一方、プロでも知らない者さえいるフィルザバドで産出された絨毯の中には100万ノットを超える作品があります。
36万ノットのタブリーズ産と110万ノットのフィルザバド産……どちらが高品質であるかは火を見るよりも明らかでしょう。
五大産地の絨毯=最高級品とする誤解が、ペルシャ絨毯の産地偽装を生む原因になっていることに気づく必要があります

ちなみに、ペルシャ絨毯の製作日数は次のようにして算出します。
一人の織子が一日に結べるノット数は速い人で8000個、平均では5000個と言われます
ですから絨毯全体のノット数を平均値の5000個で割ればだいたいの製作日数がわかる訳です。
たとえば、100万ノット(1平米あたりのノット数が100万個)で150×200(cm)=3平米のペルシャ絨毯を一人の織子が製作したとすれば……
100万(個)×3(平米)=300万(個) →絨毯全体のノット数。
300万(個)÷5000(個)=600(日) →製作日数
……となります。
実際には織子の技量や人数、結び方により変わってきますが、これを理解しておけば「完成するまでドザールで10年かかる」などといった絨毯屋の嘘を見破ることができますから知っておいて損はないでしょう。

※関連記事:よくある質問【シルク絨毯の方がウール絨毯よりも高級ですよね?】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

最高級のペルシャ絨毯の一例

最高級のペルシャ絨毯の一例

「百聞は一見にしかず」といいますので、ここでフルーリア東京の在庫品の中から最高級のペルシャ絨毯の一例を紹介しておきましょう。
前項【最高級のペルシャ絨毯とは?】に掲載した画像の青いペルシャ絨毯は、イスファハンの絨毯作家であるハサン・ダルダシュティが製作した逸品。
もちろんイスファハン産ですからシルク絨毯ではなくウール絨毯です

パイルは天然染料のみを用いて染色された最高級のコルク・ウール、縦横糸とパイルの一部にはイラン国産のこちらも最高級の絹糸が使用されています。
コルク・ウールというのは「柔らかなウール」のことで、羊の肩から背中にかけての部位の毛や子羊の毛(ラム・ウール)、オーストラリア産やニュージーランド産などの輸入ウールの総称
彩釉タイルを連想させるイスファハン・ブルーのフィールドには、流麗なイスリムやパルメットに加え、写実的に織り出された鳥たちが舞い踊っています。

本品はペルシャ結びで1平米あたり169万個という緻密さをもって製作されていますから、全体(平米)では万個のノットがあることになります。
ジュフティ・ノット(後述)はいっさい使われていません。
シルク絨毯の最高級品を製作しているクムの絨毯工房の中にも、これほどまで緻密な作品を製作できるところはほとんどありません。
まさにシルク絨毯だけが高級品であるという、日本人にありがちな誤った先入観を払拭するに十分な一枚と言えるでしょう
作者であるハサン・ダルダシュティは絨毯作家として活動していたダルダシュティ四兄弟の末弟。
細密画の技法を採り入れたデザインで知られ、グローバル・クオリティ・マネージメント、ワールド・クオリティなど手工芸部門における権威ある賞を授与されています。

最高級のペルシャ絨毯の一例

本項の画像の作品はマイナー産地で製作されたペルシャ絨毯の最高級品。
イラン南西部最大の町でファース州の州都であるシラーズの南にあるフィルザバドの周辺で製作された絨毯ですが、これを製作したのはカシュガイ部族連合に属する小カシュクリ族の女性です。
デザインはカシュクリ族の代表的な文様の一つとして知られる「ナゼミ」とよばれるもので、幾何学的に織り出されたミフラブ・ゴルダニが特徴的な一枚。
縦横糸にもウールが使用されている典型的なトライバルラグながら、驚愕すべきはそのノット数です。
本品のノット数は110万ノットで、いわゆる五大産地で製作されるペルシャ絨毯の最高級品と同じレベルです……というよりも希少価値で言えば、こちらの方が遥かに上でしょう。
本品もまた、五大産地の作品だけが最高級であるという誤解から解き放つ一枚であると言えます

ちなみに現代物のペルシャ絨毯であれば、最高級のランクでも1億円もするよう作品は存在しません
日本人が大好きなクム・シルクの最高級品でも、たとえば6平米なら2000万円を超えるものなどないのが実際です。
とあるテレビ番組に出演した絨毯商が「こちらの値段は1億円」などと説明しているのを目にしましたが、こんな戯言を信じて法外な値段で購入しないようにしてください。
最高級のペルシャ絨毯には最高級たる理由があるのです。
値段だけを判断基準にすることがいかに危険であるかを次に述べることにします。

※関連記事:よくある質問【「コルク・ウール」というのは何ですか?】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯の値段について

ペルシャ絨毯の値段について

「ペルシャ絨毯の値段のつけ方はどうなっているのかわからない」という声をよく聞きます
「店によって値段がまったく違う。ひと桁違うなんてこともある」「いきなり半額になったりする。いったい、いくらで仕入れているのか?」……こうした内容なのですが、消費者が抱くペルシャ絨毯の値段についての疑問は、まさに日本の絨毯業界の問題点を指摘したものといえるでしょう。

ペルシャ絨毯の販売サイトを見るとやたらと値引を売りにした店ばかりが目につきます。
50%OFFなど当たり前、中には70%OFFとか80%OFFとかいったところまであります
いつまでたっても閉店しない閉店セール中の店に同じく、セールをしていない日などないにもかかわらず〇〇%OFFというのもおかしなものです。

そもそも、値引しなければ売れないというのは「商品が悪いか」「値段が高すぎるか」「販売員に能力がないか」のいずれかです
逆に言えば値引をウリにしているのは、それしか取柄がないということ。
つまり、商品や値段、知識に自信がないから値引をアピールしているとしか考えられません。
適正価格をもって販売しているならば、極端な値引などできないはず。
まともな商売をしていて、どうしたら70%や80%も値引できるのか理解に苦しみます。

「フランスから直輸入、ルイヴィトン全品50%OFF!」「スイスから直輸入、ローレックス全品70%OFF!」……こんな広告を見かけたら「おかしい……」と思わない人はいないはず
それにもかかわらず、これがペルシャ絨毯となると見事に騙されてしまう人が多いのです。
日本(だけ)で「5大産地」と言われている産地のペルシャ絨毯は高級品の代名詞となっていますが、本当に名のある工房で製作された品は、本来ローレックスやルイ・ヴィトンの製品と同じです。
たしかにイランでは「定価」が存在しない場合が多いのは事実(すべてではありません。ICCは定価販売です)。
しかしモノには必ず「相場」というものがあり、それはイランでも同じことです。

ペルシャ絨毯の値段について

人種差別をするつもりは毛頭ないので誤解しないでほしいのですが、もともと「定価」というものが存在しないイランでは交渉によって値段が決まります。
その商習慣は現在も残っていて、一部の商品やサービスを除くと値段交渉が必要になるのが一般的。
高い値段で売ることは販売する者の「交渉力の高さ」を証明することに他ならず、むしろ誇るべき行為である訳です。
彼らにとっては当然のことかもしれませんが「郷に入れば郷に従え」。
そうした商習慣のない日本で自国流のやり方を押し通すのは問題でしょう。
しかし、彼ら以上に問題なのが日本人業者たち。
本来、そうした場違い的なやり方に注意を促すべき日本人業者たちが一緒になって同じことをやっています
結果、信用が第一の百貨店においても「ペルシャ絨毯だけは大幅値引も可」などというダブル・スタンダードを生んでしまいました。

ペルシャ絨毯に対して多くの日本人が持つ認識は「値段があってないようなもの」。
そして、絨毯商に対して抱くイメージは「騙される」「胡散臭い」です。
情報優位を悪用し、法外に設定した定価から大幅値引きをして購買意欲を煽る……このような商売を続けていれば、絨毯業界の信用はなくなってしまのが当たり前
その場限りの商売は、自ら自分の首を絞める行為に他なりません。

「架空のメーカー希望小売価格」「根拠のない市価」を用いて商品を安く見せかけるのは消費者庁が警告する不当行為の典型です
うまい話には裏があることをお忘れなく!

参考:不当景品類及び不当表示防止法(消費者庁ホームページ)
参考:不正競争防止法(経済産業省ホームページ)

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯の値段の相場

ペルシャ絨毯の値段の相場

前項で述べたように、ペルシャ絨毯を購入するにあたり値段だけで品質を判断することは大変危険です
ほとんど同じランクのペルシャ絨毯であっても、商売のやり方により何倍もの開きが出てくるからです。

ペルシャ絨毯には「相場」があることはすでに記しましたが、インターネットで検索したとしてもペルシャ絨毯の値段の相場を記したサイトはほとんど見つかりません。
不正競争防止法や不当景品類及びに違反する不当な二重価格表示や大幅な値引販売をしている悪徳業者は、ペルシャ絨毯の値段の相場が一般消費者に知れ渡ること何よりも恐れているからです
そうした業者が多ければ、情報がなかなか出廻らないのも当然でしょう。
それでは、どうすればよいのでしょうか?

実は、ペルシャ絨毯の値段の相場を知るのはそんなに難しいことではありません。
ペルシャ絨毯の値段の相場がわかりにくいのは、絨毯屋が付けた「架空の定価」に惑わされてしまっているからです
大幅値引をしている絨毯屋の付ける定価は、値段を安く見せかけるために適当にでっち上げたものにすぎません。
つまり定価ありきのセール価格ではなく、セール価格ありきの定価という訳です。
50%OFFにしたければ売りたい値段の2倍にすればよいし、70%OFFにしたければ3.3倍にすればよい。
安くするというのではなく、安くする分を足すのですから、出発点が逆なのです。
これは「素人にわかるはずがない」という、消費者を馬鹿にした考え以外の何ものでもありません。
逆に言えば、ペルシャ絨毯の値段の相場を知るにはそうした架空の定価を無視すればよいということ。
「セール価格が実際の定価」と考えればよいということです。

ペルシャ絨毯の値段の相場

これを頭に入れておけば、ペルシャ絨毯の値段の相場はある程度推し測ることができるでしょう。
わかりにくいシルク絨毯を例にあげれば、約60×約90(cm)でマラゲ産が15万円から25万円、ザンジャン産が25万円から35万円、クム産で35万円から50万円ほどです(クム産に限っては、より高額な逸品も存在します)。
値段は平米数に比例するのが普通ですから、これを基準に計算すればだいたいの相場がわかるでしょう。
念のためですが、マラゲ産やザンジャン産のシルク絨毯は「クム産」として販売される場合がほとんどですし、マラゲやザンジャンにクムのような工房はなく、工房のサインは後から付け加えられたものですから、産地名や工房名はこの際無視してください。
いっさいの先入観を捨てて商品を見る癖をつければマラゲ産、ザンジャン産、クム産の違いはわかるようになるはずです。

くれぐれも言いますが、相場で数十万円もする商品を数万円で売る専門店などありません
単に、はじめから相場が数万円のものを数万円で売っているだけのことです。
もし仮にそうした専門店があるのなら、その専門店は詐欺紛いの商売をしているか近いうちに潰れるかのどちらか。
そんなヤバイ店で高額品を購入する愚だけは絶対に犯したくないものです。
なお、偽の工房サインの見分け方についてはペルシャ絨毯の偽物の見分け方【偽の工房サインの見分け方】にて詳しく解説していますので、そちらも合わせてご覧ください。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

セールに隠された罠

セールに隠された罠

ここまで読み進んでいただいた方なら、ペルシャ絨毯の値段には「相場」があり、その相場は絨毯屋が捏造した架空の「通常価格」を無視すればある程度推測できるということがおわかりいただけたかと思います

そうした視線から改めて絨毯屋のサイトを見ればその多くが大々的に宣伝する「セール」というものが、まったく実態のないものであること……つまり、実際の通常価格の商品をその値段で売っているだけであることが理解できるはずです。
架空の通常価格から実際の通常価格に戻しただけの、これまた「架空のセール」という訳です
そうした店の中には月が明けるごとに「◯◯セール」と名を変えて、年間のほぼすべてでセールをしているところもあるぐらいで、これではいつまで経っても閉店しない閉店セール中の店とやっていることは同じでしょう。

通常価格とセール価格とを併記する二重価格表示を行う場合は、景品表示法に従わねばならず、これに反する表示は「不当な二重価格表示」として違法になる恐れがあります
消費者庁が公表した「不当な価格表示についての景品表示法上の考え方」(価格表示ガイドライン)には、過去の販売価格を比較対照価格とする二重価格表示についてこのように記載されています……
1.セール開始時点から過去8週間のうち、4週間以上の販売実績があれば、過去の販売価格として表示することができます。
2.販売開始から8週間未満のときは、販売期間の過半かつ2週間以上の販売実績があれば、過去の販売価格として表示することができます。
3. 上記(1)や(2)を満たす場合であっても、実際に販売した最後の日から2週間以上経過している場合には、過去の販売価格として表示することは、原則としてできません。
4. 販売期間が2週間未満のときは、過去の販売価格として表示することは、原則としてできません。

セールに隠された罠

つまり、通常価格で販売した実績が2週間以上ない商品を「◯◯%OFFで××万円」と表記することはできないし、14日前から「◯◯%OFFで××万円」と表示して販売している商品は15日目から通常価格が××万円の商品として販売しなければならないということ
これに違反した場合、内閣総理大臣から措置命令があり、更にそれに違反した場合には2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されることになります。
テレビショッピングで知られる「ジャパネットたかた」が措置命令を受けた事件は人々の記憶に残っていることでしょう。

セールを掲げてはいるものの、そのセール価格が実は百貨店の定価よりも高い店さえあるのが現実。
セールだから安いと考える大衆心理を逆手にとった商法ですが、そんな子供騙しのような手口に引っかかってしまう人はまだまだ多いのが実際です

とある詐欺師によれば、手口は大胆かつシンプルである方が上手くゆくのだとか。
これだけ社会問題化しているにもかかわらずオレオレ詐欺による被害者が一向に減らないのは、詐欺師たちの多くがそうした仕組を心得ているからでしょう。
ペルシャ絨毯専門店に限らず、国で定めたルールを遵守できないような店がまともな店であるはずがないし、そうした店が行っている架空のセールに目の色を変えるほど滑稽なことはありません。
セールは魅力的なものですが、高額品を購入するに当たっては、それが果たして本物のセールか、あるいは架空のセールかを判断するる冷静さが必要です

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

直輸入だから安い?

直輸入だから安い?

「直輸入だから安い」を金科玉条の如くに掲げる絨毯業者は多いのですが、そうであるとは限りません。
直輸入していても高いところは高いし、国内仕入でも安いところは安いです。
たとえ安く仕入たとしても利益を大幅に上乗せすれば売価は高くなるのは当たり前。
つまり、直輸入だから安いとは限らないということです

そもそも直輸入かどうかなど入荷作業を見なければわかりません。
実際、直輸入していないにも関わらず直輸入を掲げている店はたくさんあります。
本当に直輸入している店というのは、必ずと言ってよいほど証拠となる買付時や入荷時の画像を公開しているもの。
公開できないのはできない理由があるということでしょう。

「当店だけの特殊なルート」などというのも同じで、そんなものが存在する筈がありません
貿易には法に定められた手順・手続きがあるのです。
イラン革命直後、革命政府の意向によりペルシャ絨毯の輸出が滞ったことがありました。
その際、ペルシャ湾岸の町から対岸のドバイに向け小型船に積まれたペルシャ絨毯が大量に密輸出されたことがあります。
もし本当に特殊なルートがあるとすれば、こうした違法なものと疑われても仕方ないでしょう。

ペルシャ絨毯の仕入には多額の資金が必要となります。
ここでいう仕入とは十枚程度を買い付ける、観光土産に毛の生えた類のものでないことは言うまでもありません。
業界の裏側を暴露すれば、資金力の乏しい町の絨毯屋の店頭に並ぶ商品は同業者からの委託品(つまり借物)である場合がほとんどで、大量に直輸入をしている店などいくつかの中型~大型店に限られるのが実際です


それはよしとして、明らかに問題なのは直輸入の文句で消費者の目をくらませ、現実とかけ離れた定価を捏造して法外な値引販売をしている業者がいること。
前項で少し触れた東京の某店のように、直輸入を謳いながらもセール価格が百貨店の定価以上という事例さえあるほどで、こうなればもはや「嘘も方便」で済まされるレベルではありません。
そんなサイトを上位表示しているGoogleもGoogleですが、それは別問題なのでここでは追及しないことにしておきます。
ペルシャ絨毯の選び方に関わらず、情報は取捨選択しなければなりません。
自らの身は自らで守るしかないのです。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

品質を見極めるには裏を見ればよい?

品質を見極めるには裏を見ればよい?

もちろん間違いではないのですが、絨毯の価値を決めるのは織の密度だけではありません
よく「裏を見て結び目の数を数えればよい」と言われますが、ノット数はあくまでも要素のひとつにすぎず、他にもデザインや染料の種類、歪みの有無や希少性他、多くの要素を加えた上で絨毯の価値は決まるのです。

ノットにしても「ジュフティ」とよばれる、ごまかしのテクニックを用いて製作された絨毯のノット数は見た目のノット数の半分になり、品質および耐久性は大きく落ちます(※イラスト参照)。
ジュフティには様々な方法があり、多くの場合、感触で見分けるしかありません。
絨毯業者の中にもジュフティを見分けられない者はたくさんいます。
素人にはきわめて困難でしょう。

またシングル・ノット(タフト・バフト)の絨毯の結び目をそのまま数えて「100万ノットあるからこんなに薄い」などと説明する者がいるので要注意
タフト・バフトの場合、縦糸は重なりませんから絨毯は薄くなり、実際のノット数は目に見える数の半分になります

その他、修理痕や縦糸・横糸の掛け忘れ、デザイン構成に影響するほどの結び違い、極端な歪みなども評価に影響するので注意が必要

付け焼刃的知識はかえって命取りになることがあります。

※関連記事:ブログ【ジュフティ結びについて】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

アンティーク・オールドのペルシャ絨毯について

アンティーク・オールドのペルシャ絨毯について

同業の者として恥ずかしい限りですが、絨毯業者の中には情報優位を悪用し、情報弱者である一般消費者を手玉に取ろうと企む不心得者がいるのが現実。
傷みがあったりパイルが擦り切れたりしていて売物にならない中古のペルシャ絨毯を「アンティーク」「オールド」と称し、あたかも価値があるかの如くの説明を加えて販売している者がいるのです

こうした不心得者は店舗を持たずネットオークションなどを通じて商売している無店舗業者に多いようで、ネットオークションにはアンティークと説明されたペルシャ絨毯がたくさん出品されているのですが、それらの中に本物のアンティークはまずありません
コンディションのよい本物のアンティークのペルシャ絨毯は希少だからこそ、サザビーズやクリスティーズなどの一流オークション・ハウスでも高値で取引されているのです。

冷静に考えればわかるはずですが、本当に価値のあるアンティークのペルシャ絨毯が機械織の絨毯と同じような値段で買える訳がありません
「安物買いの銭失い」にならぬよう、冷静に思慮していただければと思います。

なお、最近「ストーンウォッシュ・ラグ」あるいは「ゼロパイル・ラグ」の商品名で販売されている絨毯を見かけるようになりました。
貴重なアンティーク絨毯を加工したアート作品らしいのですが、このようなものにアンティークの価値はもちろん、手織り絨毯としての価値さえありませんので、注意してください。

※関連記事:ブログ【「ストーンウォッシュ・ラグ」「ゼロパイル・ラグ」の正体】

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

アンティーク・オールドになり得るペルシャ絨毯とは?

アンティーク・オールドになり得るペルシャ絨毯とは?

需要と供給により成り立っているのが市場です。
絨毯に限らずモノの価値というのは、この重要と供給のバランスによって決まることは言うまでもありません
需要が供給を上回れば価格は上昇し、反供給が需要を上回れば価格は下落する……これが市場原理であることに異を唱える人はいないでしょう。

世界にはアンティーク・オールド絨毯の愛好家や収集家がたくさんいます。
しかし、すべてのペルシャ絨毯が、やがて彼らの購買対象となり得る訳ではないことを知っておかなければなりません
その多くは単なる消耗品となりゆく運命にあるのが現実ですから、「古くなれば価値が出る」などという販売員の言葉を鵜呑みにするのは禁物です。
それでは、アンティーク・オールドになり得る絨毯とはどのようなものなのでしょうか?

新しいものにはない魅力が認められてこそ、古い絨毯はアンティーク・オールドとしての価値を持つことになる訳ですが、まずそれらを購入するのは愛好家やコレクターなど特定の人々であることを理解しておく必要があります。
そうした「通」(つう)の人たちが巷にあふれたありきたりの品に目の色を変えるはずがないことは容易に想像できるでしょう。
つまり、真面目に作られたものであることに加え、生産数の少ないものであるとか、品質が飛び抜けているものであるとか、あるいは色柄が変わったものであるとか、どこかにレアな要素があるものでなければならないということです

端的に言えば「コレクターズ・アイテム」になり得るものであるか否かがキーワード。
たとえ手織であってもコマーシャル・ベースに乗せて大量に機械的に生産された絨毯が、愛好家や収集家の需要を満たすことはないでしょう
需要がない品に価値など認められるはずがないのです。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

事実無根のセールストークにご用心

事実無根のセールストークにご用心

「使えば使うほど価値が出る」「いつでも買った値段で売れる」「家宝になる」「毎日土足で踏んでも数百年は使える」「手の小さな子供にしか織れない」「一生のうち一枚しか織れない」「同じデザインは世界に一枚」「虫に食われない」等々
いくつかの絨毯屋を回った経験をお持ちなら、一度は耳にしたことがあるはずです。

すでにペルシャ絨毯をお持ちの方の中には、購入時に聞かされたであろうこうした話を信じて疑わない方が結構いらっしゃるのですが、これらの話は商品を売らんがために絨毯商がでっちあげた作り話にすぎません
ペルシャ絨毯の中には古くなればアンティーク・オールドの価値が出るものもありますが、すべてのペルシャ絨毯がそうでないことは前項にて解説したとおりです。

つまり、いつでも買った値段で売れるペルシャ絨毯など、世界の収集家が垂涎するごく一部のアンティーク絨毯等を除けばあり得ない訳で、現代物のペルシャ絨毯のほとんどがそうはならないことは本ページを読み進んでいただいた方にはご理解いただけるでしょう。
当然、家宝になり得る品などそうそうあるものではない訳です

もちろん道端で拾った小石であっても、それを家宝とするのは個人の勝手。
しかし社会通念上の家宝とは、その家に代々宝として伝えられる貴重で価値のある品のことで、俗的な言い方をすれば「高く売れるもの」のことです。
ペルシャ絨毯に限らず、いつでも購入した価格で買取ってもらえるものなど、ほとんど存在しないのが世の常ですから、いざというときに換金する、もしくは投機の対象とすることを目的にしているのなら、購入は控えた方が身のためでしょう

さて、アンティークのペルシャ絨毯が希少であることは事実なのですが、それでもパイルが擦り切れたり上下端が欠損したものであれば、欧米には考える以上に現存しています。
逆に言えば、良好な状態で残っているものというのはきわめて少ない訳で、それゆえ保存状態のよいアンティークのペルシャ絨毯は高値で取引されるのです。
100年少し前のものでさえこの有様なのですから、数百年も使えるなどというのがいかに非現実的な話であるかがおわかりいただけるでしょう

事実無根のセールストークにご用心

そして、そんな非現実的な作り話の最たるものが、子供をネタにしたお涙頂戴系のもの
曰く……子供たちは両親を楽にしたい一心で、灯りのない部屋でひたすらパイルを結ぶ……暗い場所での細かな作業が何年も続くため、織りあがったときには目が見えなくなっている……だから一生のうち一枚しか織れない……だそうです。

いまどき「灯りのない部屋」などと言うのは随分と人を食ったものですが、こんな話をよく調べもせず真に受けて、ペルシャ絨毯を「児童虐待の可能性がある商品」などと非難する人さえいるのです
まさか?と思われるかもしれません。
しかし「ペルシャ絨毯 奴隷」「ペルシャ絨毯 失明」などと検索して人は結構いるのが何よりもの証拠です。

義務教育制度のあるイランではほ、ぼすべての子供たちが小中学校に進学します。
僅かに残る遊牧民の子供たちはテント・スクールで学びます。
宿題もたくさん出ますし、学習塾に通うことも珍しくありません。
勉強で忙しい子供たちに何年もかけて絨毯を製作する暇などあるはずがないのです

同じデザインは世界に一枚というのも嘘で、部族民や一部の農村で製作される絨毯を除けば、ペルシャ絨毯は指図紙に描かれた下絵に沿って製作される訳ですが、指図紙は何度も使い回されます
販売を目的として、つまり利益を得ることを目的として製作されているのですから、費用対効果を考えれば当然であることを知っておかなければなりません。

また、ウールやシルクを素材として製作されるペルシャ絨毯は、カツオブシムシやイガなどの幼虫にとっては格好の餌
「天然染料が使われているから虫が避ける」とか「織りが緻密なので虫が入り込めない」とかいった話は100パーセントあり得ないので絶対に信用しないようにしてください。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

よい絨毯商の選び方

失敗なくペルシャ絨毯を購入するために

ペルシャ絨毯を購入するに当たってもっとも大切なことは、工房名や産地、年代等にとらわれず作品自体と向き合うこと。
そして、自分の「好み」を認識しておくことです。
先入観を捨て、自身の好みを十分に認識した上で、自らの感性で作品に接してください
知識は後付けで構いません。
気に入った作品が見つかったら、それについてとことん学べばよいのです。

自分の感覚で掘り出し物を見つけようとする人もいますが、ペルシャ絨毯の目利きになるのは容易なことではありません。
ペルシャ絨毯の市場はプロでも見極めが難しい世界。
百戦錬磨の言葉巧みな業者もいます。
自身で掘り出そうとするのは、避けた方が賢明です

よいペルシャ絨毯と出会う近道は、よい絨毯商に巡り合うこと。
これに尽きます。
よい絨毯商とは、専門知識が豊富で優れた鑑識眼を持ち、なおかつ人間性が優れている人です
絨毯商によって扱う商品に対する見立てや情熱は様々。
ゆえに相手の人柄や信頼性を観察し、判断する「人間力」が必要になってきます。

よい絨毯商の選び方ポイントは、良質の作品を保有し、選び抜いた品を提供しているか。
作品の「本質」を事細かくわかりやすく説明してくれるかです。
反対に、工房名や大幅値引きをアピールしている業者は要注意。
また、いつでも行方を眩ませることができる無店舗販売やネットオークションでの購入も避けた方が無難でしょう。
よい絨毯商は顧客をよいコレクターにしようと親身に考え、ベストな提案をしてくれます
人間性は商品に表れるもの
よい絨毯商と付き合うことが、失敗なくペルシャ絨毯を購入するための極意なのです

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

ペルシャ絨毯の正しい選び方まとめ

  • 機械織絨毯やイラン以外の国で製作された手織絨毯はペルシャ絨毯ではない(ネットオークションや無店舗販売で買うのは避ける)。
  • 使用する場所によってウール絨毯にするかシルク絨毯にするかを決める(シルク絨毯はウール絨毯ほど丈夫ではない)。
  • 有名産地の作品として売られている他産地で製作されたコピー品があることを知っておく(有名産地の品だから高品質であるとは限らない)。
  • 偽の工房サインが後付けされた偽物があることを知っておく(工房名に拘らず、あくまで内容で選ぶ)。
  • 日本でだけ有名な工房もある(高価になればなるほど高品質とは限らない)。
  • 豪華な箱や袋、鑑定書には何らの価値もない(モノの本質を見極める目を養う)。
  • ギャッベとは普段使いの絨毯のこと(決して芸術品などではない)。
  • 掘出し物などないと考える(適正価格こそがお買い得)。
  • 110万ノット以上あれば最高級(五大産地のペルシャ絨毯が最高級とは限らない)。
  • 最高級と言われる理由を理解しておく(1億円もするような現代物のペルシャ絨毯は存在しない)。
  • 「50%OFF」や「70%OFF」に騙されない(うまい話には裏がある)。
  • 値段の相場を知っておく(セール価格が百貨店の定価よりも高い専門店もある)。
  • 「架空のセール」を行う店もある(景品表示法に反する二重価格表示は違法)。
  • 直輸入だから安いとは限らない(まず疑ってかかること)。
  • ノット数だけで絨毯の価値が決まる訳ではない(ジュフティに注意)。
  • すべての古い絨毯にアンティーク・オールドの価値がある訳ではない(古くなって価値が出るものは僅か)。
  • アンティーク・オールドになり得るのは、コレクターズ・アイテムになり得る品(ありふれた中古品に高値が付くはずがない)。
  • 絨毯商の言うことを鵜呑みにしない(売れさえすれば何でもよいと考える者も多い)。
  • よい絨毯商とだけ付き合う(人間性は商品に表れる)。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京では、皆様のペルシャ絨毯選びについてのご質問にお答えしています。
失敗なくベストな一枚をご購入できるよう、フルーリア東京の熟練販売員がご相談に乗りますので、遠慮なく何なりとお尋ねください。

ペルシャ絨毯専門店フルーリア東京

店舗案内

名称Fleurir – フルーリア –
会社名フルーリア株式会社
代表者佐藤 直行
所在地

ペルシャ絨毯ショールーム
東京駅から徒歩15分・予約制
【来店予約電話】03-3304-0020
【来店予約メール】info@fleurir-inc.com
【営業時間】10:00-18:00
【定休日】火曜日 ※祝日の場合は営業、水曜日代休

フルーリア株式会社本社(事務所のみ)
〒175-0082
東京都板橋区高島平1-77-11 クレヴィスタ板橋西台805
【TEL】03-3304-0020
【FAX】03-4333-0285

世田谷倉庫
〒158-0095
東京都世田谷区瀬田2-31-33

イラン事務所
Spbdgharani 114, Bozorkmh, Esfahan, Ian
【TEL】98-32-678243

フルーリア警備保障本部
〒175-0082
東京都板橋区高島平1-77-11 クレヴィスタ板橋西台805
【TEL】03-3304-0020
【FAX】03-4333-0285

お問い合わせ

ご質問・ご相談などがございましたら、
お電話やメールフォームよりお受けしています。
お気軽にお問い合わせください。

TEL
03-3304-0020